このページはプロモーションが含まれています。

【K.S.ドローンカレッジの口コミ評判】伸びるドローンビジネス。操縦者・空撮技術者のためのドローンスクールを徹底的に検証する。

数年前まではほとんど聞くこともなかったドローン。
ラジコン・ヘリと変わらない遊び道具だと思っていたら、生活の中にはいりこんできました。
今や撮影・運輸・宅配、軍事にまで使われて、ドローンという言葉を聞かない日がなくなった感じです。

と、いうことは、ドローンの空撮利用、研究利用、経済利用、医療利用など、考えれば無限に用途があります。
それは、必要とされる技術者が強く求められているということと同義です。

つまり、人手不足の中で、それなりに技術が養成されて面白そうな職種に恵まれる可能性が高いということですね。
AIに操縦技術を完全に乗っ取られないうちはね。
もちろん、芸術的なシーンの撮影とは、微妙な医療や実験に関連する高度なスキルを磨けば、その分だけ必要とされることは間違いありません。

限られた条件の中で楽しむためだけなら、ドローンを手に入れるだけで良かったのですが、商業利用などがふえてきたため2022年からドローンの利用は条件に合わせて国家試験の技能証明が必要となりました。

このページでは、プロフェッショナルなドローン操作・ドロンを使った空中撮影のエキスパートになるためのスクールの1つ、K.S.ドローンカレッジを紹介し,ここでの学びについて口コミ評判を含めて多面的に評価したいと思います。

目次

ドローン利用の増大

K.S.ドローンカレッジのお話しに入る前に、今日のドローン利用の拡大と、技術者へのニーズの増加について見てみましょう。
※ K.S.ドローンカレッジの説明についてのショートカットはこちら

ドローンニーズの拡大

上は、イレブンス総合研究所が作成したドローンビジネス市場の動向予想図です。
2017年度を100とすれば、2028年度1850余り、つまり18.5倍になります。機体製造市場は100倍。ということは、1台あたりの価格が低下するとすると、2017年の100倍以上の数のドローンの操作が必要ということになります。

宅配のような流通サービスの基本的な操作のAI化は考えられますが、調査・研究にかかわるものや、美的な情景を求めるものなど、まだまだ機械ではできず、人の能力への需要は大きく拡大していくだろうと思います。

この引く手あまたなドローン操縦者への市場で働くことを選択すると、あなたはドローン操作にかんする楽しみ・やりがいと、優位な雇用条件も確保という、ダブル・ラッキーが期待できそうです。

時代の流れに即して、自分の仕事を位置づけようと思った時、ドローンの操縦者を目指すことは、合理的な選択になる可能性は大です。

株式会社矢野経済研究所(https://www.yanoict.com/summary/show/id/672)

ただし、軍事利用はゼロへという世界を作りたいですね。

ドローン操縦者になる方法

ドローンのライセンスについて

ドローンをビジネスの手段として利用しようと思うと、下の表で示したような、一定の条件下でドローンを操作するためのライセンスが必要です。
海外でのドローン操作には、その地域や国が定めたルールにより、操縦ライセンスを求められる場合があります。

日本でのライセンス制度

日本では2022年12月5日にドローンの操縦ライセンス制度がスタートしました。これで、日本の空を商業目的のドローンが飛び交う将来が形を見せてきました。

ライセンス制度の対象となる操縦内容は以下の様になっています。

高さ上空150m以上の飛行
運搬物危険物の輸送を伴う飛行
飛行区域空港周辺での飛行
投下運搬物の投下を伴う飛行
イベント会場イベント会場の上空での飛行
最短距離人や物との距離が30m以内となる接近飛行
飛行時間帯夜間での飛行
気体の目視目視外での飛行
都市部人口集中地区での上空
ライセンス制度の対象となる操縦内容

見て分かるように、多くは、ドローンの飛行事故によって生じる人や物への損害を事前に回避するルールが主であることがわかります。

また、25kg以上の大型ドローンについてもライセンスが必要です。

2 種類のライセンス

このライセンスには、1等、2等の2種類のライセンスがあります。

1等飛行に際して立ち入り管理措置がなくても操縦できる
2等飛行に際して立ち入り管理措置ありで操縦できる
※立ち入り管理措置とは、第3者の安全のために、飛行地域を通知したり、危険から保護するためにおこなう安全管理
ライセンス項目1等2等
立ち入り管理措置なしで操縦できる✖️
有人地帯でも操縦できる(事前申請は必要)✖️
1等と2等の違い

商業的な目的での利用の際に2等が1等よりも劣っているということはなく、1等の場合は、届け出がなくても、立ち入り管理措置なしで操縦可能で、2等の場合は、申請と許可という手順が必要という違いがあります。

ライセンスを持った上で、さらに操縦のためには、以下の条件は必要です。

1 機体が機体認証を受けている。
2 適切な運航管理体制を設けている。
3 安全確保措置を講じている。

ドローン免許は取るべきか

ドローン免許を取るか、取らないかについては、ネットの上でも議論があります。

というのも、ドローンはライセンスがないと操縦できないというわけではなく、上記のような特定飛行を行わないのなら、免許無しで操縦してもまったく問題がないからです。

高い授業料やライセンス料、授業時間や手続き時間と、自分がどのような操縦をするのかとをよく考える必要があります。

ただ、自分の操縦が上記の特定飛行の内容に重なる部分がある場合は、免許が必要なことはいうまでもありません。

ライセンスを取るメリット

ライセンスを取ることのメリットでいちばん大きいのは、ビジネスを行う上での信頼度の違いでしょう。

例えば、1等の場合は2等のようにそのつど飛行環境にかかわる管理措置についての申請を行う必要もなく、発注を受けてから実施までの期間も短くなりますから、利便性からいっても、ユーザーにとって親切ですね。

また、単に操縦を楽しむのであれば無人地域での操縦は問題はありませんが、ビジネス利用の場合は、不特定多数の人びとの上空を飛ぶ機会が多くなりがちでしょうから、免許は必要になるでしょう。

ドローンを使って収入を得るという場合は、ライセンスを持っていることが有利に働きそうです。

ライセンス取得についてのまとめ

「空撮をするだけ。人のいないところで飛ばせばよい。」
と、
ドローンを楽しむ目的とし利用し、
必ずプロフェッショナルな技術は必要ないと判断し、資格認定を持たなくてもかまわないという選択も一つの正当な選択ででしょう。

しかし、これから伸びるビジネス利用にドローン操縦技能を活かそうと思うなら、ライセンスをとることをオススメします。

では、ドローンの操縦技能を取得するためには、技能を学ぶ必要がありますね。今回はK.E.ドローンカレッジの講義のコース内容やその特徴、ここで学ぶメリット、デメリットを検証しましょう。

K.S.ドローンカレッジってどんな学校?

K.S.ドローンカレッジはJUIDA認定校

K.S.ドローンカレッジは、JUIDA認定校です。
JUIDAカリキュラムにより飛行に必要な豊富な知識を学ぶことができます。

※ JUIDAは一般社団法人日本UAS産業振興協議会のことで、日本の無人航空機を含む次世代移動システム(Advanced Mobility Systems、略して「AMS」という。)産業の振興を目的として活動しています。2014年7月の設立以来、無人航空機の産業振興、及び市場創造支援に取り組み、日本のドローン産業をけん引する中核組織として活躍しています。
(K.S.ドローンカレッジ:https://ks-drone.com/about/より)

K.S.ドローンカレッジの講義の特徴

少人数教育
講義では、最大3名までの受講生にインストラクターが1人つくという少人数教育です。
初めての練習には、受講生1人につき2名のインストラクターがつくとのこと(コエテコドローン:https://coeteco.jp/articles/12321)
したがって、インストラクターとの距離が近く、質問しやすい雰囲気があります。
ひとりひとりの理解度に合わせた親身なサポートが、ライセンス取得からドローンの運用まできめ細かく受けられます。

多様なコース
受講者の方々のニーズに合わせて、種類豊富なコースがあります。

「JUIDA無人航空機操縦技能コース」「JUIDA安全運航管理者コース」と、
「空撮」「測量」「農薬散布」の特化コースからビジネスでドローンを運用するノウハウを学べます。

詳しいコース内用へのショートカットはこちら

K.S.ドローンカレッジのスタッフの力量は高い?

E.K.ドローンカレッジのHPには、スタッフの技能、能力が示されていません。
同校が、JUIDAの認定を受けていることから、スタッフがそれなりの力量があることが推測されます。

「無人航空機概論、法律と規制ルール、技術、電波、無線、気象、運用、許可承認飛行の内容を専属インストラクターがわかりやすく解説」とのこと。

なお、口コミサイトでは、丁寧な指導、分かり易いフォローなどが指摘されています。

「面倒見の良い講師の方が包括申請と機体登録までしっかり指導してくれます」
(コエテコ編集部:https://coeteco.jp/drone-school/schools/ks-droneを参照)

自由な時間

座学教室・室内飛行場、屋外飛行場すべて自社で所有しています。そのため時間の制限を感じることなく受講の日時が選べます。

納得できるまで自主訓練ができる。

訓練用の室内飛行場がり、ここを常に無料開放しているため、納得がいくまで自主訓練が行える。
もちろん機体も無料で貸し出しをしている。

ということで、自由な時間に無料で練習出来る。

本部室内飛行場

本部所在地

7000㎡の屋外飛行場

E.S. ドローンカレッジは、7000㎡の屋外飛行場と宿泊施設を整備して、練習環境を整えています。

実際にドローンを飛ばす場所は屋外ですね。
屋外は、天候、風向き、風力、光線、鳥や昆虫などの飛行物があり、ドローンはそうした諸条件に合わせて操縦する必要があります。
E.S. ドローンカレッジでは日光にある自社屋外飛行場で屋外飛行の難しさを学べぶことができます。
大自然の中で、条件に合わせた安全な屋外飛行技術を学びます。

卒業した受講生からは、「屋外飛行の大切さ」のお声が多いとのこと。
とっても貴重な実践体験になってます。

K.S.ドローンカレッジは日本唯一の多言語対応可ドローンスクール

日本で唯一の多言語対応ドローンスクールです。
運営会社が日本語教育をおこなっていることから、E.S. ドローンカレッジでは日本語以外に英語、中国語、韓国語、ベンガル語での対応が可能。
したがって、日本の企業で働く外国籍スタッフの方にも受講いただけます。
また日本語と同時に多言語対応も可能ですので、外国人のお友達とも一緒に受講することが可能。
ちょっとすごいね。

K.E.ドローンカレッジのコースと費用

無人航空機操縦技能コース

【座学】6時間

  • 法規制・ルール
  • 関連技術
  • 夜間・目視外飛行訓練
  • 気象と環境
  • 運用
  • 許可・承認

【実技】 11時間

  • 操縦技能基礎訓練
  • 操縦演習訓練
  • 夜間・目視外飛行訓練

【修了試験】

受講期間:最短3日
受講費:198,000円(税込 217,800円)
※ コース費用には、日光の野外飛行場の利用と宿泊費も含まれています。
(コエテコ:https://coeteco.jp/articles/12321より)

無人航空機安全運航管理者コース

【座学】 3時間

  • 安全航空管理基礎
  • 無人機の利用とリスク
  • 安全管理の手法

【修了試験】

受講期間:1日
受講費 :25,000円(税込27,500円)

空撮強化コース

【座学】 6時間

  • 事前申請
  • 空撮要領
  • 構図・設営内容の計画
  • 撮影の実施
  • 取得したデータの編集
  • 作品の仕上げ

【実技】 6時間

  • 操縦技能基礎訓練
  • 空撮に特化した飛行技能訓練
  • 写真レタッチ・映像編集実習

修了試験

受講期間:最短2日
受講費 :168,000円(税込み184,800円)

地理情報測量コース

【座学】 6時間

  • 事前申請
  • 測量要領
  • 測量内容の計画・飛行路線のプログラミング
  • 測量の実施
  • 取得したデータの編集
  • 報告書の作成

【実習】 12時間

  • 操縦技能基礎訓練
  • 測量に特化した飛行技能訓練
  • データ処理実習

修了試験

受講期間:最短4日
受講料 :275,000円(税込み302,500円)

K.S.ドローンカレッジでの受講で国の助成金をもらえます。

「人材開発支援助成金」を利用

正規の従業員がドローンスクールに通って新たなスキルを得る場合に、一定の条件を満たしていることを前提に、最大で60%の訓練助成金が支給されます。

企業での従業員のOff-JTとして位置づけると、かなりの訓練費の削減となります。

K.S.ドローンカレッジのキャンペーン

E.S. ドローンカレッジは、現在、無料体験会を開催しています。
無料体験会に参加すると、ドローン運用に役立つハンドブックプレゼントされるという特典があります。

無料ドローン体験会参加の公式フォーマットはコチラ

K.S.ドローンカレッジの評価のまとめ

商業利用の拡大によって、ルール化がすすむドローン。
将来の職業利用を考えるなら、ライセンスを取ることが求められるようになっています。
こうした中で、さまざまなドローンスクールが生まれてきています。
JUIDA認定校であり、少人数指導、自由な開講・練習時間という点で、E.S. ドローンカレッジはそれなりに魅力的です。

授業料が高いかどうかは、先行投資と思うかどうかによっても違ってきます。
その意味では、スクール卒業者と企業とのマッチングあるいはフリーランスとしての独立支援という課題が出てくるのは必然的でしょう。

その点で、E.S. ドローンカレッジの新たな業務拡張が求められるようになるかもしれません。
受講生にとっての利便性は、そういう配慮から生まれるでしょうね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次